【2025年最新】EXILEライブチケットの取り方を完全ガイド!FC先行・一般発売・リセールの申し込み方法や当選率アップのコツを徹底解説!

EXILEの席種一覧と各種チケット代

こちらでは、過去5年間に国内で開催したライブ情報から、EXILEの席種や各種チケット代を比較していきます。

ライブ名 各種チケット代
EXILE 20th ANNIVERSARY EXILE LIVE TOUR 2021 “RED PHOENIX” 全席指定 ¥11,000

(チケット代 ¥10,000+税)

EXILE LIVE TOUR 2022 “POWER OF WISH” 1. 全席指定[電子チケット]:¥12,100

(チケット代 ¥11,000+税)

 

2. 全席指定[メモリアルピクチャーチケット(紙チケット)]:¥12,100

(チケット代 ¥11,000+税)

 

3. 応援グッズ付きチケット[全席指定/電子チケット]:¥14,000

(チケット代 ¥12,728+税)‐LIGHT OF WISH(リストバンドライト)付き

 

4. 応援グッズ付きチケット[全席指定/メモリアルピクチャーチケット(紙チケット)]:¥14,000

(チケット代 ¥12,728+税)‐LIGHT OF WISH(リストバンドライト)付き

EXILE LIVE TOUR 2025 “WHAT IS EXILE” 1.全席指定:¥13,200

(チケット代 ¥12,000+税)

 

2.プレミアムチケット:¥19,800

(全席指定:¥12,000+アップグレード:¥6,000+税)

 

3.プレミアムチケット(オリジナルグッズ付き):¥26,400

(全席指定:¥12,000+アップグレード:¥6,000+オリジナルグッズ:¥6,000+税)

EXILE LIVE TOUR 2025 “THE REASON” 1.全席指定:¥14,300

(チケット代 ¥13,000+税)

 

2.ファミリーシート (着席指定):¥14,300

(チケット代 ¥13,000+税)

 

3.プレミアムチケット:¥21,450

(全席指定:¥13,000+アップグレード:¥6,500+税)

 

4.プレミアムチケット (オリジナルグッズ付き):¥28,600

(全席指定:¥13,000+アップグレード:¥6,500+オリジナルグッズ:¥6,500+税)

EXILEのライブチケットを取るためのコツ


ファンクラブ(FC)に加入する
倍率の低そうな日程・会場を狙う
1人で申し込む
初日・オーラス・誕生日公演を避ける
第1希望のみで申し込む
複数名義で応募する
前回落選した名義で申し込む
同じ端末・IPからの複数応募は避ける
復活当選・制作開放席のチェック

EXILEのライブは人気が高く、抽選で外れてしまう人も多いですが、いくつかのポイントを押さえると当選の可能性を上げることができます。まず当選確率を高めたい場合は、ファンクラブ(FC)に加入するのが最も有効です。先行受付の数が多く、一般発売より当たりやすい傾向があります。

また、倍率の低そうな日程や会場を狙うのも大切です。平日公演や地方会場など、比較的申込者が少ない回は当たりやすくなります。さらに、申し込みは1人名義のほうが競争率が下がるとされ、初日・千秋楽(オーラス)・メンバーの誕生日公演など倍率が上がりやすい日程は避けるのがおすすめです。

抽選では「第1希望のみ」で申し込むと当選しやすいという声もあり、複数名義がある場合はそれぞれで応募することでチャンスが増えます。前回落選した名義も救済措置で当たることがあるので、持っている方は試してみると良いでしょう。

ただし、同じ端末・同じIPアドレスからの複数応募は不正と判断される可能性があるため避けてください。公正な抽選に影響するため、公式でも推奨されていません。同様に、代表者と同行者を入れ替えて同じ公演に応募すると、重複応募とみなされて除外されることもあります。

さらに、復活当選制作開放席の案内にも注意しましょう。申し込み時に居住地に近い会場を選んでおくと、直前に当選してもスムーズに参加できます。これらのポイントを意識しながら応募すれば、チケットを手にできる可能性がぐっと高まります。

一般発売(先着)でチケットを取るコツ


複数のデバイスを用意
通信環境の良い場所で挑戦
事前に会員登録・支払い方法を登録しておく
発売直後は繋がらなくても更新し続ける

一般発売(先着)は、とにかくスピード勝負。販売開始と同時にアクセスできるよう、スマホ・PC・タブレットなど複数のデバイスを用意して挑むのがおすすめです。販売サイトにいち早くアクセスできたデバイスで購入手続きを進めましょう。また、回線が混雑しやすいため、通信環境の良い場所(自宅の高速Wi-Fiなど)で待機すると成功率が上がります。

さらに、販売サイトの会員登録や支払い方法は事前に登録しておき、発売直後に入力の手間がかからないよう準備しておきましょう。アクセスが集中するとページがなかなか開かないこともありますが、「繋がらなくても更新し続ける」ことが大切です。粘り強くリロードすることで購入できたケースも多く、最後まで諦めずにチャレンジするのがポイントです。

リセールサービスでラストチャンスを狙う

公式のリセールサービスは、行けなくなったファンが定価でチケットを出品し、希望者が購入できる仕組みで、最後のチャンスとして非常に有効です。公演直前になるほど出品が増える傾向があるため、開催日が近づいたらこまめにチェックしておきましょう。抽選形式のリセールでは申し込みさえしておけば後日当選することもあり、先着方式の場合はリアルタイムで確認することで購入できる確率が高まります。安全性が高く、不正転売の心配もないため、一般発売までにチケットが取れなかった人にとって頼れる選択肢です。

すでにご紹介した通り、EXILEではticketbookにて公式リセールが実施されているので、同サイトの会員登録を事前に済ませておきましょう。

EXILEのライブチケットのよくある質問

同行者登録の仕方は?

EXILEのチケットを複数枚で申し込む場合は、申込時に同行者を指定する必要があります。同行者もticketbookの無料会員登録を済ませ、申込画面で登録済みメールアドレスを入力してください。申込者自身が来場する本人である必要があり、代表申込者の変更は原則できません。

チケット発券後は、申込者のマイページから「発券・分配」を通じて同行者へチケットを分配し、同行者は自身のアカウントで電子チケットを受け取り、スマートフォンのQRコードで入場します。

重要なポイントとして、申込時と発券時で同行者のメールアドレスを変更することができます。つまり、申込時に指定した同行者が直前に行けなくなった場合でも、発券時に新しいメールアドレスを登録することで新たな同行者へチケットを分配することが可能です。

デジタルチケットの発券はいつから?

電子チケットの発券開始時期ですが、LDH系列のライブでは基本的に「公演の3日前20時頃」から案内されるケースが多いです。入場の際には、チケット1枚につきスマートフォン1台が必要となります。また、スクリーンショットでは入場できないことが公式に明記されていますが、会場付近で通信制限などが発生した場合、電子チケットの読み込みが出来ない場合が予想されます。そのため、チケット発券後は念のためスクリーンショットを保存し、入場時はオリジナルの電子チケットを提示して入場しましょう。

本人確認に必要な書類は?

EXILEのライブでは、来場者全員を対象に本人確認を実施することがあります。ライブ当日は、以下のような顔写真付き身分証明書の「原本」を持参してスムーズに入場出来るようにしましょう。

有効な顔写真付き身分証明書一覧

  • 運転免許証
    パスポート
    マイナンバーカード(個人番号カード)
    住民基本台帳カード
    学生証
    身体障害者手帳
    在留カード または 特別永住者証明書

特に学生証を本人確認書類として使う場合は、顔写真・氏名・生年月日・学校印があるものに限定されます。またデジタル学生証の場合、スクリーンショットは不可となるので、注意してください。

チケットをゲットしてEXILEを応援しよう!

ここまで、ファンクラブ先行から一般発売、リセールまで、EXILEライブチケットの取り方や当選率を上げるコツを紹介してきました。申し込み方法や注意点を理解してしっかり準備すれば、チケットを手に入れるチャンスをぐっと高めることができます。

チケットを手に入れたら、いよいよ会場でEXILEの熱いパフォーマンスを全力で楽しむ番です。友達や家族と一緒に、最高のライブ体験を味わいましょう!EXILEのライブでしか味わえない興奮と感動を、ぜひ自分の目で体感してください。

安心・安全のチケット売買サイトはチケジャム

「リセールってなんだか怖い…」
「ちゃんと入場できるチケットがほしい…」
「個人情報を悪用されたらどうしよう…」

そんな“チケット取引の不安”に寄り添ってきたのが、
累計300万人以上が利用する、安心のチケットフリマ「チケジャム」です。

チケジャムなら…

「安心決済」でお金のやり取りは運営が仲介
「あんしん補償プレミアム」で万が一も返金対応
「匿名配送」で個人情報が相手に伝わらない
良席・定価以下のチケットも多数出品中!

独自の安全システムで、はじめての取引でも安心してご利用いただけます。

この記事をシェアをしよう!

この記事に関連するタグ

関連記事

新着記事